忍者ブログ
舐めプこそが正義・・・いい時代になったものだ  お前はいい木人形になる・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■通常技
・遠A 発生遅く使いづらい。最初は忘れていい。熟練者はレイの低ダBを相殺するのに使うようです。
・近A 同じく使いづらい。コンボパーツ。
・2A 平均的な発生、拳先の食らい判定が薄く、前方の対空にも使える。足元には当たらずシンの小足に潜られたりもする。B系統を経由しないとC・D系統には繋がらない。
・2B 普通の小足。下段。
・5B バニコンに行く前の繋ぎに。
・遠B 超判定強い。ケンには連射してるだけでかなりいける。当然遠D等に繋がるし、空中くらいならグレにも繋がる。
・近C バニに繋がるがしゃがみにスカる。地味に真上対空に強いが発生は早くないので間に合わないことも。
・遠C コンボパーツ。遅すぎて使えない。
・2C ジャンプキャンセル可能で低ダから攻め継続可能だが発生が遅く硬直長いのでガードは最低限させよう。
・近D 二段技で上>下段。6Bの中段とモーションが似ているので、近D1段目>6Bという崩しが稼動初期流行った。しゃがみ相手にもきっちり当たるためコンボの繋ぎで、ここからブーストキャンセルバニとすることが非常に多い。
・遠D 非常に判定が強いキック。対空対地に強い。足元の食らい判定が後ろに極端に下がっているため横からの攻撃にはめっぽう強い。上にも攻撃判定が出っ張っているのでそうそう負けない。弱点はガードされた際の硬直。オラオラにつないでフォローしましょう。
・2D 長い足払い。下段。例によって硬直長いが、とにかく長く、当てると浮くのでコンボに行きやすい。
・JA 発生3F、連打は出来ないが空対空に滅法強い。上りですくい上げるように落とし、JBサイと繋ごう。
・JB めくり強い。判定強め、噛み合わないキャラはとことん落ちない。一生低ダ即JBでまとわりつくのも相手する側としては結構めんどくさい。
・JC 下にそこそこ判定強く、着地硬直が存在しない。JB飛び込みの中に混ぜるとGC見てから着地アジガや無想で確反取れる。最初は難しいので簡単な見てからガードから始めよう。アジガしたら2Aで確反になるよ。
・JD 扇状にバタ足。足に食らい判定ない疑惑で、低ダでなく上から被せるようにめくりで打つと落とされ辛く、着地攻撃にも繋がりやすい。

■特殊技
・6A 共通中段のはずがラオウだけ6Bと性能が入れ替わり。打つと自分が塵と砕けるのであまり使わない。まれにバニコンや無想陰殺するときの釣り技に使う。
・6B 中段。ブーストか陰殺がないと追撃できない。バニコン中の優秀なパーツとしても使う。

■必殺技
・地上剛掌波 とにかく遅い。ビームなので普通の玉は貫通する。ごくまれに遠距離でサウザーとかジャギが飛び道具まいてるときにカウンターさせるくらい。強化すると派手になり星1個。
・空中剛掌波 普通の空中玉。ユダ等の遠距離行動に対してけん制。コンボにもたまに使う。強化すると玉が大きくなり星1個。
・オラオラ 最終段ガードさせてマイナス5F。間合い離れるので早々反撃受けない。ブースト持ってるとビタ押しブースト小パンが確ったりするけど。強化すると最終段で星1個。しかしオラガで距離を離されると最終段がスカり、確反がある。
・チョップ そこそこ長い全身無敵があるが発生直前に消える。振り下ろしにしか攻撃判定はない。トキの固め等に割り込んだりもできる。カウンターさせるとグレイブ属性で相手が浮くので、上入れで追撃可能。強化すると振り上げにも攻撃判定が追加、発生の相当速い(5Fか6F)発生後まで無敵のある昇竜になる。同じくカウンターで追撃可能。2段目に星1個追加。
・サイ 空中でも可能。これに繋げるとどこからでも即死コンボができる外道技。主にJA>JB等から空中版を使うが、地上もコンボパーツとしては優秀。サイを刺した後は2F目押しで2Aが繋がる。地上版は3Fに猶予が伸びる。痛いコンボを組むときは必ずお世話になるので追々練習したい。余談、空版には着地硬直がない。

・呼法 強化ゲージが1個追加。強化対応技を使う際に消費。隙が大きいので見極めて使おう。ちなみにこれも陰殺キャンセルできる。

・陰殺 THE・クソ技。通常・特殊・必殺技のフォロースルーをキャンセルしてスーパーアーマー付発生3Fジャンプキャンセル可能技が出る。アホ。積極的に釣っていきましょう。当たったらJB>サイが安定コンボ。ガード時もジャンプキャンセルできるので低ダを被せたりできます。カウンターすると星が1個とれ、バニやられで壁に吹き飛んでいきます。そうなると追撃にブースト必要な場合あり、最初は難しい。

・無想 ブロッキング可能になる。最大7回のストック。再使用で7回までリチャージ。6で上中段、2で下段を取れる。受付猶予4F。方向入力後ニュートラルを通すと受付猶予が7F伸びて11Fになる、らしい。
最初は低ダ来そうなところで6>N>1として下段ガード継続がやりやすいかな。
相手の低ダに無想とったら基本は着地に2Aが確定。
相手側は無想とられたの確認ブースト逃げをやってくることあり。

・新血愁 対空投げ。無敵長く相当な範囲を吸い込むので近くで飛んでると確ってカウンターで星が2個取れる。
PR
余談も含めたのでそこは適宣、読み飛ばしてください。最初は忘れていいです。

■略語:
ヘヴィ=ヘヴィーストライク(A+B)
グレ=グレイブシュート(A+C)
バニ=バニシングストライク(C+D)
掴み投げ=B+D
GC=ガードキャンセル(6+C+D)
アジガ=アジリティガード(直前ガード)
オラガ=オーラガード
ブー○○=ブーストでキャンセルして○○、もしくはブーストしながら○○のこと 例:ブー昇竜(623>E>Cずらし押しとか)

■全般・知っておきたいこと
・低ダ攻撃を出した瞬間高度が下がり最速中段になって強い。
アトミス遅延と、ゲーム全体としてとっさの小技対空が若干弱めなせいもあって対空しづらい。
→なら飛べばいいじゃんということで低ダを被せるゲームです。
ラオウの低ダ攻撃はJBがめくりやすくイージーには落とされずらい。
JDは判定が変で落とされづらいです。
JCは前述の通り着地硬直ゼロなので、GCされても無想取ったりアジガして反撃したりできます。
じゃんじゃん被せましょう。
空中にいるとフルコンもらいづらいのも飛び推奨に拍車をかけます。
また、ラオウは空中にいる相手も容赦なくサイでひっつかんでフルコンする外道です。

蓄積・・・北斗のダメなところその1。
相手の起き上がりにぴったり技を重ねてガードさせると異様にオーラ・ブースト・ガークラ・気絶値がたまります。
このゲームは起き上った後に立ちorしゃがみニュートラルポーズをとるまでは前回のコンボの「ヒット数以外の状態がリセットされない」ため、
前回コンボ時ヒット数補正で増えなかったゲージが起き攻め攻撃に加算されてしまうという現象。
ボッ立ちボッしゃがを1F以上しないといけない、暴れると蓄積乗ってピヨってフルゲージ回収されて死ぬ・・・というのはよくある北斗の光景。
そこでラオウは他キャラ気絶値が平均65程度に対し、120あります。
アホです。生半可な蓄積では暴れてようがピヨりません。
強気に起き攻め回避できます。
ただ、少ないゲージでバスケされるトキ・レイ・ユダ・ラオウの四強キャラには関係ないので注意。
余談ですがユダは被起き攻め時にリバサ技を出さない限り蓄積が乗りません。知略。
バニコン時に当てた技は蓄積の勘定に乗りません。

で、ラオウはどんなキャラ?
ダッシュの初速が遅く距離調整がやや苦手。
バクステが避けになっていたり、技はガードさせて最大でもプラスマイナス0F(強化地サイ)大抵はマイナスFと少しだけ扱いづらいキャラです。
しかし空中ダッシュは遅くないし、通常技の判定優秀で差し込みやすいし、
ゲーム全体としてみても例外的な着地硬直ゼロ技のJC(=GCされてもガードできる)を持っていたり、
オーラゲージを使うものの無想陰殺は技の隙を消すという点で格ゲーの常識を破っていたり、
体力と気絶値が全キャラ最大と強い点のほうが多いくらい。
サイという技のせいで多くの即死コンボができる。
総括して、鈍重だが技の判定が強い高火力のコンボキャラ。
コンボヒット数が多く前述の蓄積を最大限生かせて、ゲージ優位に立てる。
低ダめくりJBorノーマルジャンプDでまとわりついて崩したり、それを嫌がってGCしてくるようならJCを被せてGCさせてガードしたり。ブースト小足差込からのコンボが強い。あらゆる場面から即死+ゲージ回収が理想。最初は即死コンボできなくても、ゲームシステムとしてバニコンが痛いので、ゲージ優位から優秀な技で2回崩してバニコンして勝てばいいです。

・どんなコンボ使うのか
(1)バニから壁貼り付けのコンボ、バニコン(壁叩きつけダメージが固定3点入るのでとても痛い。総体力は大雑把に200くらい)
(2)グレイブシュート(A+C)からの空中コンボ、グレコン。グレ追加上入力ジャンプ中必殺技は星が1個追加で取れる。
上記2種類を組み合わせます。
また、空・地上のサイの拘束後は目押しで2Aが入って、一度の拘束中に最低10発は刻めるので、頑張ると即死連続技が作れます。
最終的な目標としては即死ですが、慣れないうちはもちろんやらなくていいです。
ミスるとブーストが空っぽになってしまうので、それくらいなら起き攻め重視にしたほうが良いです。

・相手の星が0になると一撃が使えます。コンボに組み込めます。よくあるのはバニ追っかけ一撃。
星が取れるのはヘヴィーストライクとバニシングストライク、掴み投げと超必殺技。
星取り性能は必殺技にもついてることがあり、
また星が取れない必殺技でもカウンターヒットで1個取れるようになります。
例:ケンシロウの弱昇竜は元々1個取れる+カウンターで1個の合計2個。
1コンボに星取りは3個まで、掴み投げはそのカウント外なので+1個できます。ピヨらせたコンボの最後を星取り技にすると、ピヨり中の相手へのコンボが星4まで取れるようになります。

・当てた技をキャンセルしてブーストすると50%消費、当たる前にブーストすると20%消費。

・アトミス基板の仕様上、入力を基板が受け取るまで4Fかかります。つまり非常にガードを崩しやすいゲーム。
ラオウに対してレイの低ダBは発生が実質9Fになります。無想転生をつけられずに差し込まれたらあきらめましょう。

・通常技>特殊技への空キャンセルが可能。
2Dで牽制、飛んでたのでグレで空キャン対空、もスカしたから陰殺なんてクソムーブも可能。

・空中ダッシュは99で入力すると楽。後ろなら77。
つまりこのゲームは高速で同方向二段ジャンプするとダッシュに化ける。

■コンボ
・ラオウのコンボは共通のパーツを組み合わせてパズルのように作るものが多いです。
代表的なもので簡単なところからいくつか載せるので、
このパーツさっきも使った!と思える程度に練習すると、
そこから先は自然と伸びます。
・バニを使うときの基本:ヒット数かさむと壁コンのノックバックでかくなりコンボ継続しづらいので、
5ヒット目までにバニを当てるのが理想。

●始動のしかた
[1]めくりJB>2A>近B>遠D>バニ
チェーンで距離調整して遠D。
バニは遠D当たった瞬間に下いれっぱなしで(C+D)2回入力。
2Dの出がかりをキャンセルしてバニが出ます。
1回目のC+Dが早すぎると上手くいかないので、失敗したらやや遅らせて。

[2]表JB>2A>2B>2B>遠D>バニ
アドリブで遠Dの間合いまで距離調整必要な場合あり。

[3]暴れ・差込2A>チェーンで距離調整>遠D>バニ
調整の仕方はアドリブで。他は同上。

[4]ブースト小足差込>チェーン>(遠Dバニ)or(近Dブーバニ)
同上だが、差し込んだ時点で近D出せる間合いなら近D>ブーバニ。
ブーバニの入力はE>C>Dのずらし押し。

[5]遠D差込>オラオラ>陰殺orブーグレ>JB>空中サイ
単発差込から。その後は目押しからコンボが伸びます。

■実際のコンボ

●壁が近いときの地上バニ始動コン(中央~相手が端より)
[1](4-5ヒット目)バニ>6入れ自動ブースト>遠Dor近D>チョップ>E>近Cor遠C>2C>低ダJB>空サイ>2A*10>2B>近C>バニ>追い討ち地サイ
 目押し1回のコンボ。★2個とれますが蓄積はあまり乗りません。
コンボ後は端に隙間ができるので、
めくり低ダも含めた置き攻めができます。

[2](4-5ヒット目)バニ>6入れ自動ブースト>遠Dor近D>チョップ>E>近Cor遠C>2C>低ダJB>空サイ>2A*9>近D>グレ>垂直ジャンプ>JC*n(キャラによる。4回くらい)>JA>空サイ>2A*10>2B>近C>バニ>(追いかけないで)追い討ち地サイ
 目押し2回。★3個。前述コンボの間に★取りとゲージ回収と蓄積が乗るパーツを増やしたコンボ。
ここまでできれば十分戦えます。

[3](4-5ヒット目)バニ>6入れ自動ブースト>遠Dor近D>チョップ>E>近Cor遠C>2C>低ダJB>空サイ>2A*9>近D>グレ>JC>空サイ>2A>2B>近C>2C>グレ>JA>空サイ>2A*10>2B>近C>バニ>追い討ち地サイ
 目押し3回。★3個。さらにゲージ回収と蓄積が増える。
コンボ時間が長いのでブーストゲージ回収不能時間が置き攻めに行くときに解消されている。
余裕があったら挑戦したい。

[4](4-5ヒット目)バニ>6入れ自動ブースト>近Dor2D>地サイ>ブーグレ>低空サイ>2A*9>近D>グレ>垂直ジャンプ>JC*n(キャラによる。4回くらい)>JA>空サイ>2A*10>2B>近C>バニ(追いかけない)
地サイとグレ低空サイを使って★3個。
ケントキジャギハートには確か入らないはず。だけど優秀なパーツ。
最後を地サイ〆にしないことで有利フレームたっぷり。

●壁が遠いときの基本バニコン
端近くでめくるとこの始動になります。

[1]前述のコンボの「自動ブースト」を「手動ブースト」に変更(当たった瞬間自分でEボタン押す)。

[2]壁が遠いと手動ブースト後端到達までにブースト残量少なくなるので、
「遠Dor近D>チョップ」のチョップを省く
「近Dor2D>地サイ」の近Dを省く。

あとは前述と同じです。
ただ注意点がひとつあり、バニ追っかけ直後のブースト減少でブーストをぴったり使い切ったときが問題。
バニからのブーストはブースト消費が20%なのですが、
例えば120%もった状態でバニ追っかけすると、20%消費して追っかけ直後100%で消費ストップ・・・となります。
このストップした瞬間ブースト慣性が急減少して端に到達できません。
そんなときはもう一度ブーストボタンを押しましょう。
アドリブが必要になりますので慣れたらでいいです。

●その他の始動から応用コンボ
[1]チェーン>2D>(ブースト)グレ>JC*n>JA>空サイ>2A*10>2B>近C>バニ(追いかけない)
 ★2個。2D>ブーストグレは、そのままだと届かない位置(画面中央)でのパーツ。いつもの感覚で2D>グレと入力、ヒット直前にブーストを後付けで押します。
2D>A+C>ワンテンポおいてE。
中央でコンボすると相手が大きく離れてダウンするので、置き攻めよりは無想や呼法を付けたりしたほうがいい場合も。因みにバニでなくオラオラでしめると近くでダウン、起き攻めできます。

[2] チェーン>2D>陰殺>JB>空サイ>2A>2B>近C>2C>グレ>JA>空サイ>2A*10>2B>近C>バニ(追いかけない)
陰殺で拾うコンボ。★2個。
最後の〆は一つ上と同様。

[3]対空遠Bor遠D>グレ>JB>サイ>2A>2B>近C>2C>グレ>JA>サイ>2A*10>2B>近C>バニ 重要な対空からのコンボ。目押しが安定しないときは、ダブルグレ(2A>2B>近C>2C>グレ>JA>サイで2回浮かせる所)を省いてもよい。

●★取りから一撃
[1](目押し等から)バニ>追っかけ一撃
基本。これだけだと★1個しかとれないので、それまでにとりきっておく。

[2]バニ>近Dor2D>地サイ>ブー一撃(236>E>C+Dの順でずらし押し)
地サイは前述の通りトキケンジャギハートに入らないが、
強化地サイなら入る上に★が2つとれるのでお手軽★3一撃コンボになります。



 

レイのよくつかうコンボって言われても、北斗はゲージ・位置・キャラ依存が大きすぎて、
レシピじゃなくてパーツ書いとくから勝手に組み合わせて使え!って感じで。
マジで書くこと多すぎるので気づいたら追記する形式にした!
あと、分からなかったらコメに書くといいお
 

日々の舐めプ研究や使えないコンボなどを載せるブログです。
俺の求める北斗神拳はまだ遠い・・・


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鉄雄
性別:
非公開
職業:
KING
趣味:
AC北斗の拳
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析